死ぬこと、生きること(第6号)-罪と死 |藤沢市のかつや心療内科クリニックは医師によるがん患者さんのこころを専門にした心療内科です

サイトマップ

神奈川県藤沢市南藤沢17-14
JR東海道線・小田急江ノ島線・江ノ島電鉄線

藤沢駅徒歩5分

死ぬこと、生きること(第6号)-罪と死

  • TOP
  • 死ぬこと、生きること(第6号)-罪と死

死ぬこと、生きること(第6号)-罪と死2024.05.18

死の解決は、罪の解決にある

 前回は、『死ぬこと、生きること(第5号)-死に直面した患者さんの後悔と罪悪感』と題してコラムをお届けしました。たいへん多くの患者さんが、死を前にして、後悔・罪悪感・罪の意識に苛まれるというお話をしました。「あの時、こうしていれば、もっと人生違っていたのではないか」、「傷つけてしまって絶縁状態にあるあの人と和解したいが、会いたくないと言われてしまった」、「自分の人生こんなものか・・」、「本当にこれでよかったのだろうか」、「あのこと、このことが気にかかって仕方がない」、「神様がいるのなら自分はゆるされているのでしょうか」と罪の意識を口にした患者さんもおられました。

 後悔・罪悪感・罪の意識により、患者さんは、苦しみの極限状態におかれます。因みに、当クリニックのがん相談コラム『がん疼痛治療とこころのケア』で「薬物療法により痛みが取れたあとに、死に関する不安が出てきたり、うつ状態に陥る患者さんが時折おられます」と申し上げました。このことは何を意味しているのでしょうか。痛みなどの身体症状は、最期の苦痛ではないということです。最後の最期に控えているのは、後悔・罪悪感・罪の意識がもたらす苦痛、それは、この世の何をもってしても和らげることのできない苦痛なのです。よって、後悔・罪悪感・罪の意識と死は表裏一体の関係にあると考えられます。いや、人間は、罪と死に支配されていると言えるでしょう。

 この表裏一体の関係を聖書は見事に表現しています。新約聖書に「死のとげは罪(コリントの信徒への手紙一15章56節)(注1)」という言葉があります。死に際して、罪が、激烈な苦しみを引き起こすということです。罪と死に関して、さらに新約聖書は次のように言います。「罪によって死が入り込んだ(ローマの信徒への手紙5章12節)」、「罪が支払う報酬は死です(ローマの信徒への手紙6章23節)」 死は、人間にとって永遠の謎です。しかし、聖書は、はっきりと言います。罪が死をもたらしたのだと。故に、死を解決するためには、罪が解決されなければなりません。死ばかりを見ていても何の解決にもなりません。

他者に対して腹を立てる者は裁かれる

 罪、それって何ですか、と戸惑っておられる方も多いでしょう。「罪なんて失礼な。私は罪なんか犯していません。正しい人間とまでは言えないかもしれないけど、まあまあのところで生きています」と思われる方は少なくないでしょう。

 キリスト教でいう罪とは、私たちが日常的にいう罪とは、異なります。例えば、言うまでもないことですが、殺人は重大犯罪です。もちろん、キリスト教でも、殺人は重大な罪です。しかし、キリスト教では、法律に照らして全く何もしていなくても、罪はいくらでもあるということなのです。具体的に人を殺していなくても、重大な罪はいくらでもあるということなのです。

 新約聖書(マタイによる福音書5章21~22節)に記されているイエス様のお言葉を引用します。「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に投げ込まれる。」

 『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』とありますが、このことは、旧約聖書の出エジプト記20章13節に「殺してはならない」と書かれている通りです。モーセの十戒(律法)(注2)のひとつですね。モーセの十戒、聞いたことがあるよ、という人も少なくないと思います。旧約聖書には、人を殺すな、と書いてあるのです。しかし、イエス様は、これだけでは不十分と言われるのです。「兄弟」とありますが、自分の周囲にいる他者と思って下さい。他者に対して腹を立てる、『ばか』と言う、『愚か者』と言う、このことも人を殺すことと同じであり、罪であり、裁かれる(死罪)と言われるのです。

「正しい者はいない。一人もいない。」

 当然の反応として、「私は、人を殺したことなんかないです。それでいいじゃないですか。」とたいへん多くの方は思われるでしょう。しかし、自らの言葉や態度で人を傷つけたことがない、と断言できる人がいるでしょうか。悪意の言葉や態度が、人を死に追いやってしまうことが、現実にあるということを私は知っています。悪意の言葉や態度で傷つかないでいられるほど、人間は強くないです。よって、「実際に、人を殺したことがないから、それでいいではないか」などと言う人がいますが、それでいいはずはないと、私は強く思います。

 それに、他者に「おまえなんかいなければいい」と言ったり、「死んでしまえ」と心に思うことだってあるのではないでしょうか。多くの人は、人を殴ったことはないかもしれません。しかし、「殴ってやりたい」と心の中で思ったことがない人がいるでしょうか。新約聖書は、「正しい者はいない。一人もいない。」(ローマの信徒への手紙3章10節)と言いますが、それは真実でしょう。

 いや、それどころか、私たちは、自分自身に対しても、腹を立てる、『ばか』と言う、『愚か者』と言うことがあるのではないでしょうか。いや、頻繁にありますよね。患者さんのお話を伺っていると、人間は、自分を責め苛むことに関しては天才的なのではないかと思わされることがあります。死に直面した人の思いが、正にこの状態にあると思います。いや、死に直面していなくても、自分を責め苛むことは私たちの日常です。人に優しくしたい、いい人でありたい、短気に怒ることはやめよう、あのことでがんばってみたい、私はこんなふうになりたい、ああもしたい、こうもしたい、しかし、思うようにいかない、自分は何て駄目な人間なのか、何て惨めなんだろうか、自分なんか『ばか』で『愚か者』だ。

 繰り返しになりますが、他者に対してであれ、自分に対してであれ、腹を立てる、『ばか』と言う、『愚か者』と言う、このことも人を殺すことと同じであり、罪であると言われるのです。イギリスの聖書学者であるウイリアム・バークレー(注3)は、「人間は行為によって裁かれるばかりでなく、心の中にある思いによっても裁かれる」(文献1)と述べています。新約聖書に「兄弟を憎む者は皆、人殺しです。」(ヨハネの手紙一3章15節)とあります。

「ねたみ」という罪

 上述したように、イエス様は、「殺してはならない」という十戒(律法)に対して、これでは不十分と批判するようなことを言われました。ウイリアム・バークレーは、「イエスは世界で最も神聖な文章の欠点を指摘し、ご自身の知恵をもって、それを訂正する権利があることを主張されたのである」(文献1)と述べています。ユダヤ人にとって、律法は絶対的に重要なものですから、このことにより、彼らはたいへんに怒り、イエス様に激しい敵意を抱いたことでしょう。「イエスは、神様に反逆している、絶対に許せない!」と。

 このことだけではありません。イエス様は、あらゆる場面で、ファリサイ派(注4)や律法学者といったユダヤ人の宗教指導者層を痛烈に批判し、両者は事ごとに非常に激しく対立しました。それに加えて、民衆はこぞって、イエス様の話に聞き入っていたのです。宗教指導者層よりもイエス様の方が、人気があったのです。彼らは、「イエスという奴、絶対に許せん!」と思ったでしょう。敵意が殺意に変わるのに、そう時間はかかりませんでした。新約聖書には、「人々がイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。」(マタイによる福音書27章18節)と書かれています。ユダヤ人の「ねたみ」のために、イエス様は十字架にかけられ、殺されたというのです。

 元東京神学大学学長の近藤勝彦先生(注5)は、「ねたみ」に関して次のように述べています。「「ねたみ」の問題には、どうしても罪の問題があります。贖罪をくぐらなければならないものがあります。「ねたみ」はしばしば「あの人さえいなければ」と願うのではないでしょうか。「ねたみ」はすでに「殺意」を持っていると言わなければならないのではないでしょうか。そうであれば、この「ねたみ」という罪の問題の処理には血が流されなくてはすまないものがあるのではないでしょうか。それは激烈な救済を必要としています。」(文献2)

人間は、罪と死に支配されている

 「ねたみ」という言葉を軸にして、もう少し突き詰めてみましょう。あなたはどのような時に、他者に対して腹を立て、『ばか』と言い、『愚か者』と言いますか。いろいろな場合が考えられるでしょう。しかし、他者に対する「ねたみ」が根底にあるのではないでしょうか。「ねたみ」は、日常生活の中に溢れていて、私たちはその中で溺れてしまっているのではないでしょうか。

 私たちが生きている世界はどのようなものでしょうか。職場で、学校で、家庭で、私たちは、常に他者の評価や批判に怯えながら生きています。この状況は凄まじいと思います。評価されたい、褒められたい、「いいね」と言われたい一心で仕事や勉強に様々なものにがんばっていますよね。しかし、いつもうまくいくとは限りません。いや、うまくいかないことの方が多いでしょう。そのような時に、いつも、自分を他者と比較し、「何であいつが!」と思い、「ねたみ」にかられて、腹を立て、『ばか』と言い、『愚か者』と他者を罵る、私たちの社会は、こんなことばかりではないですか。その結果として、上述したように、ああ、あんなことを言わなければよかった、あんなことをしなければよかったと後悔・罪悪感・罪の意識が生じるのではないでしょうか。

 後悔・罪悪感・罪の意識、そして、「ねたみ」、もう、これらのものがぐちゃぐちゃになって、何が何だかわからないような世界に私たちは生きているのではないでしょうか。これが罪ではなくて何でしょうか。私たちは、死と滅びに定められている、と言っても少しも過言ではないと皆さんも思われるでしょう。このような状況から、どのようにして抜け出すことができるのでしょうか。人間は、罪と死に支配されているとしか言いようがないです。

(注1)旧約聖書は39巻の文章から、新約聖書は27巻の文章から構成されています。聖書を引用する時は、引用箇所を記しますので、是非、聖書を開いてお読み頂けると幸いです。

(注2)律法:モーセの十戒を中心とした神の民の生活と行為に関する神の命令。<律法>という語は、旧約の律法および<律法の書>をさすこともあれば、旧約聖書全体を意味することもある。単なる法律ではなく、原語のトーラーが元来<教え>という意味をもっているように、神の聖なる意志の啓示であり、その様々な規定の背後に絶対的な神の要求があるとされる。(文献3)

(注3)ウイリアム・バークレー(William Barclay):現代イギリスの代表的聖書学者。1933年から1946年までグラスゴー近郊レンフリューのトリニティ教会で牧会にあたる。1947年からグラスゴー大学で新約聖書学の講座を担当。同大神学部長も歴任。「The New English Bible」の翻訳にも参加。

 私は、バークレーの新約聖書註解シリーズを全巻揃えています。この書物は、私にとって信仰の養いとなり、とても信頼しています。

(注4)ファリサイ派:ユダヤ教の一派で、ヘブル語のペルーシーム(分離主義者)から来た名称。紀元前2世紀の中葉、ユダヤの学者階級の間から起こり、学者により解説された律法の厳格な実践に熱中した彼らに対して、その反対者がつけた呼び名であると言われる。彼らの自称はハペーリーム(隣人、仲間)で、みずからを<真のイスラエルの成員同士>と考え、一般庶民階級を<地の民>と区別し「律法を知らないこの群衆は、呪われている」(新約聖書:ヨハネによる福音書7章49節)と言って軽蔑した。(文献3)

(注5)近藤勝彦先生:東京大学卒業後、プロテスタントの牧師養成のための東京神学大学大学院修士課程修了。チュービンゲン大学で神学博士号を授与される。東京神学大学の教授と学長を歴任。現在は、日本キリスト教団銀座教会協力牧師。
 多数のご著書がありますが、読むたびに、このような視点があったのかと驚き、感動しています。今後も近藤先生のご著書から引用させて頂きたいと思っています。

(文献1)ウイリアム・バークレー、松村あき子訳:聖書註解シリーズ1 マタイ福音書上、ヨルダン社、1967年
(文献2)近藤勝彦:しかし、勇気を出しなさい 福音の倫理的力、教文館、2004年
(文献3)聖書辞典、新教出版社、1968年

*『死ぬこと、生きること(第7号)』に続きます。今後も内容は次々と展開していきますので、是非、お読み下さい。

概要 概要

院長 吉田勝也
標榜科 がん心療内科
資格 日本緩和医療学会 
緩和医療認定医
厚生労働省 精神保健指定医
日本医師会認定 産業医
住所 神奈川県藤沢市南藤沢17-14
ユニバーサル南藤沢タワー403
申込用
メール
アドレス
gan-soudan@kzc.biglobe.ne.jp
電話番号は載せておりません
未掲載の理由はこちら
連携医療機関 湘南藤沢徳洲会病院
藤沢市民病院

ご相談日(完全予約制) ご相談日(完全予約制)

金曜日 13:00〜17:00(各50分〜4枠)
土曜日 10:00〜15:00(各50分〜4枠)

金曜日と土曜日が祝日と重なる場合は休診

1回50分という十分な時間をお取りして、心理療法的枠組みの中で、じっくりと相談して頂ける体制を整えています。
その体制を維持するために、すべて自費診療とさせて頂いています。健康保険は使えませんのでご留意ください。

料金詳細はこちら